SUPPORT 01
成長をサポート
-
初任者研修
新規に入職された方を対象に施設、職種を問わず、合同で研修会を実施
-
内部研修
職員同士での勉強会や外部講師を招いて研修会を実施
-
外部研修
必要な研修会へ積極的に参加
(参加費、旅費、交通費を支給) -
資格取得支援
必要な資格取得について、
受講費用等を補助
SUPPORT 02
職員をサポート
-
年間休日
約123日
上記に加え、特別休暇あり
(夏季休暇3日、結婚休暇5日、忌引休暇など) -
有給休暇
20日付与
4月1日採用の場合、
採用日より20日付与
時間単位制度を導入、
1時間単位で取得可能 -
有給休暇の平均取得日数
11.1日
2023年度実績
取得しやすい環境づくりに努めています -
賞与
4.60月分
2025年度
年2回(6月12月) -
住居手当
2.8万円(上限)
家賃のおよそ半額を補助
例:家賃5万円の場合、2.8万円支給 -
退職金制度
2つの制度に加入
福祉医療機構退職手当共済制度、新潟県民間社会福祉施設退職積立基金制度2つに加入し、退職後をサポート
-
福利厚生制度
新潟市勤労者福祉サービスセンター(ニピイ)に加入
映画館や日帰り入浴施設の補助や様々なイベントに参加できます。
給付金制度も充実
(結婚祝金、出産祝金、勤続祝金など) -
モデル給与
昇給は年1回(1月)
平均5,000円程度(新潟市一般職俸給表と同表)
※モデル給与は、あくまで一例です。手当や職種により金額は異なります。
-
ベースアップの実施
大卒初任給
2023年4月
175,500円(3,900円↑)2024年4月
181,200円(5,700円↑)2025年4月
213,600円(32,400円↑)
SUPPORT 03
育児・介護をサポート
-
女性の産休育休取得率
100%
産前産後休暇を手厚くサポート
(法定で産前6週間のところ、産前8週間の休暇を付与)
※延長した2週間は有給の休暇 -
出産祝金
20万円支給
出産された職員へ支給
出産・育児をサポート -
育児短時間勤務制度
利用者19人中 10人
(2019~2023年)育児休業復帰後も育児を支援
-
子の看護休暇制度
利用者43人中 28人
(2019~2023年)男性も女性も利用しています
小学校就学前の子ども1人の場合、
1年間で5日まで(2人以上10日)
※有給の休暇 -
介護休暇制度
利用者2022年度 1人
2023年度 3人対象家族が1人の場合、
1年間で5日まで(2人以上10日)
※有給の休暇 -
介護休業制度
利用者2023年度 1人
取得しやすい環境づくりに努めています